ちょっとずつ変わっていく
この春、部屋の観葉植物として、サンスベリアを新しく迎えました。
サンスベリアは空気清浄効果が高く、乾燥にも強くて、育てやすい植物だそうです。
私、以前は、「植物を育てられない人間」だったんです。
切り花などをいただいて花瓶に挿してもすぐに枯らしてしまったり、
鉢植えも、虫が着いたり病気になったりで枯らしてしまって、
自分には育てる才能がないのだと、苦手意識を持っていました。
そんな私がなぜ、買い求めてまで植物を育てるようになったのか?
それは「小さな積み重ね」による変化です。
きっかけは「キッチンでの水耕栽培」でした。
料理に使った長ネギや豆苗の、根の部分を水につけて育て再収穫する、
という節約ライフハックに挑戦してみたのです。
流し台のカウンターで育てるので水やりを忘れることもないし、なにより時間も手間もかからない。
だから「これならできそうだ」と思ったのです。
見事、再収穫に成功した私は味を占め、「ネギと豆苗は水耕栽培する」が定番となりました。
そんな折にプレゼントで、ある観葉植物をいただきました。
「育てられるかなぁ」と不安を抱きながらもお世話を始めたのですが、
水耕栽培で水やり作業に慣れた私は、その植物を無事すくすくと育てることに成功。
様子をみながら液肥を与えたり、株分けしたり、鉢を変えたりしながら何度も越冬して、
緑を楽しむことができました。
「これなら自分にもできそうだ」と思える、負担にならない程度の「小さな一歩」から始めたことが、
積み重ねとなって、やがて大きな変化へとつながりました。
今、私は植物を育てるのが楽しいです。
なにかを始めたい、何かを変えたいと思うときも、きっと同じ。
今の自分にできる小さな一歩、いや、半歩を踏み出してみるところから
全ては始まっていくのだと思います。
投稿者プロフィール

最新の記事
くれたけ今月のお題2025年8月28日秋のおススメ-黒部峡谷鉄道のトロッコ電車(くれたけ#257)
日常2025年8月25日お店選びは小さな冒険かもしれない
映画・ドラマ2025年8月21日感動の涙を流すと
こころ2025年8月18日気持ちを切り替えるストレッチ