夏の風物詩、氷室饅頭
6月30日に金沢市の湯涌温泉で氷室開きが行われました。
江戸時代、旧暦6月1日に氷室から氷を切り出して江戸の徳川家へ献上していたそうです。
その氷室開きに関連し、7月1日の氷室の日に氷室饅頭を食べて無病息災を願う風習があり、
それは今も続いています。
金沢の夏の風物詩といったところです。
氷室饅頭は麦饅頭と酒饅頭があり、金沢の様々な和菓子店で販売され、
スーパーやドラッグストアなどにも並びます。
販売期間はお店により異なるのですが、6月下旬から7月1日まで販売するところが
多いようです。
白、赤、緑の3色があって、それぞれ縁起担ぎの意味が違っているそうです。
富山のカウンセラーなのになぜ氷室饅頭の話?と思わるかもしれませんが、
以前、仕事関係で毎年差し入れてくださる方がいらっしゃったのです。
その思い出もあり、私にとっては懐かしく馴染みのある品なのです。
富山市には6月1日山王祭の日に販売される朔日饅頭というものがあります。
白色の酒饅頭で1年の無病息災を願って食すのですが、
私、朔日饅頭を食べ損ねてしまったのです。
だから今年は氷室饅頭で無病息災を願いたいと思います。
投稿者プロフィール

最新の記事
こころ2025年8月18日気持ちを切り替えるストレッチ
季節2025年8月13日夏の日の暑さを表す言葉
日常2025年8月9日つながる時間-千葉県松戸支部の鈴木千尋さんにお会いしました
こころ2025年8月7日今日は無理をしない