頭の体操
こどもの頃、家の本棚に「頭の体操」という書籍がありました。
クイズやなぞなぞのような出題形式で、
「そんな方法があったのか!」と思うような頓智が効いた答えもあり、
夢中で読んだ記憶があります。
この本から学んだことは実生活でも役に立っています。
例えば、料理。
パスタを作ろうとしたら、使いさしと買い足しで茹で時間が違っていた、なんていう時。
使いさしは5分、買い足しは7分。
さあ、どうしよう?
鍋を2つ用意して別々に茹でる。
1つは鍋、1つは電子レンジで加熱する。
買い足したパスタだけを茹で、使いさしは次回にまわす。
などなど、いろいろなやり方があると思いますが、頭の体操流の対応ではこうなります。
まず、茹で時間7分のパスタを茹で始め、2分経過したら茹で時間5分のパスタを加えます。
これなら1つの鍋で同時に仕上げることができ、洗い物も最小限、パスタも先入先出で消費できます。
頭を柔らかくして物事をいろんな角度から捉えたり、考えたりすることの面白さや有用さを
私に教えてくれた一冊です。
最近この本のことを思い出し、また読みたくなって、電子書籍を購入しました。
答え以外の答えもあるんじゃないか?
そんなことを思いながら、頭をひねりながら読んでいます。
投稿者プロフィール

最新の記事
季節2025年8月13日夏の日の暑さを表す言葉
日常2025年8月9日つながる時間-千葉県松戸支部の鈴木千尋さんにお会いしました
こころ2025年8月7日今日は無理をしない
季節2025年8月3日打ち上げ花火を感じる